傾聴とは何か?(中編)どうなれば支援したことになるのか?

「傾聴とは、話し手のフォーカシングを支援する関わりである」

この定義を起点に、引き続き傾聴を解説していきます。

前編では、「フォーカシングとは何か?」を解説しました。

今回は、「どうなれば支援したことになるのか?」について解説します。

目次

フォーカシングはセルフが基本

フォーカシングでは、話し手をフォーカサー、聞き手をリスナーと言います。

つまり、フォーカシングは、フォーカサーがするもの(話し手に自然に起きる現象)なのです。

この点が、カウンセリングやコーチングと明確に違うので、注意が必要です。

カウンセリングやコーチングは、基本的にカウンセラーやコーチが提供するものです。

だから、クライアントひとりで行う場合、セルフカウンセリング、セルフコーチングなどと、あえて「セルフ」と付けて区別します。

一方、フォーカシングは、クライアントひとりで行うのが基本です。(というか自然現象です)

つまり、セルフフォーカシングが基本なのです。

リスナーのガイドがフォーカシングを支援する

リスナーはフォーカサーをガイドすることがあります。

リスナーのガイドによって、話し手は(セルフ)フォーカシングが行いやすく(起きやすく)なります。

このことが、すなわち「支援」になります。

支援とは「探す」手助け

ここで、もう1つ注意すべき点があります。

それは、「フォーカシングの支援」とは何か?ということです。

前編で、フォーカシングは「フェルトセンスにぴったりくる言葉を探す現象である。」と定義しました。

ポイントは、言葉を「見つける」ではなく、「探す」となっている点です。

つまり、フォーカシングの支援とは、「見つける手助け」ではなく、「探す手助け」なのです。

プロセスを支援する

「見つける」と「探す」の違いを理解していることはとても重要です。

つまり、答えや正解など、ゴールにたどり着くことへの支援ではありません。

そもそもたどり着くべき正解など、リスナーはもちろん、フォーカサー自身も分からないのです。

だから、できることと言えば、探す作業、そのプロセス自体への支援なのです。

そして時々、その探すプロセスの中で、何かが見つかったような、たどり着くべき場所にたどりついたような、そんな感覚を得るときがあります。

その感覚を持って、結果的に「今回の答えはこれだった」と理解するのです。

フォーカシングと体験過程

支援する対象は、「探すプロセスそれ自体」になります。

この「探すプロセスそれ自体」がフォーカシングであり、「体験過程」と呼ばれる現象でもあるのです。

このように展開してくると、冒頭に戻って、フォーカシングが本来フォーカサー一人で行われるものであり、自然発生的に起きる現象というのも、つかめてくるのではないかと思います。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次